祖師ヶ谷大蔵駅
[Wikipedia|▼Menu]

祖師ヶ谷大蔵駅
駅北口(2010年撮影)
そしがやおおくら
Soshigaya-Okura

◄OH 12 千歳船橋 (1.4 km) (1.0 km) 成城学園前 OH 14►

所在地東京都世田谷区祖師谷一丁目7-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分35.4秒 東経139度36分33.4秒 / 北緯35.643167度 東経139.609278度 / 35.643167; 139.609278座標: 北緯35度38分35.4秒 東経139度36分33.4秒 / 北緯35.643167度 東経139.609278度 / 35.643167; 139.609278
駅番号OH13
所属事業者小田急電鉄
所属路線■小田原線
キロ程10.6 km(新宿起点)
駅構造高架駅
ホーム2面4線
乗降人員
-統計年度-[小田急 1]43,037人/日
-2022年-
開業年月日1927年4月1日
備考通過線2線含む
テンプレートを表示
駅南口(2006年撮影)駅ホーム(2011年撮影)駅のシンボルカラーは水色


祖師ヶ谷大蔵駅
配線図
凡例

千歳船橋駅

21













成城学園前駅

祖師ヶ谷大蔵駅(そしがやおおくらえき)は、東京都世田谷区祖師谷一丁目にある、小田急電鉄小田原線である。駅番号はOH 13。
歴史
年表

1927年昭和2年)4月1日:開設[1]

1937年(昭和12年)9月1日片瀬江ノ島駅行「直通」の停車駅となる(小田原方面行「直通」は通過)。

1948年(昭和23年)9月桜準急新設、停車駅となる。

1950年(昭和25年)2月:区間急行廃止。

1993年平成5年)

3月1日:廃止されたバス停名を「山野小学校」へ改称[2]。跡地にはマンション が建設された(詳しくは東急バス弦巻営業所東急バス瀬田営業所 の記事も参照)。

5月16日 :南口にバス停留所新設、東急バス路線バスが駅前へ乗入開始[3]。 それまでは駅前が狭隘なため、1つ手前の「祖師谷大蔵」で折返していた。同日、「祖師谷大蔵」は「祖師ヶ谷折返所」に改称された。なお、「祖師ヶ谷折返所」は2010年(平成22年)


1994年(平成6年)12月成城学園前駅 - 梅ヶ丘駅高架複々線工事着工[4]

1998年(平成10年)4月16日:高架複々線化事業に伴う新駅舎外観デザイン決定[5]

1999年(平成11年)3月28日:下り線高架化[6][7]

2000年(平成12年)4月23日:上り線高架化(仮設ホームで営業)[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef